あさぬま塾@福岡市東区美和台

福岡市の小さな塾+オンライン家庭教師の日記

【震災復興】防潮堤の高さと街づくり

f:id:nummerorange:20200810141520j:plain

 

今回は宮城県の女川町(おながわちょう)にやってきました〜

 

宮城県といえばそう。ずんだ餅!!!

・・・って言いたいところですけど、食べに行く前に震災復興のお話です。

 

2011年3月。

東日本大震災で、東北に大規模な津波が押し寄せました。

もうあれから10年経ちそうなのが驚きです。あの時のダメージは、今でも強く残っています。

 

この女川町も津波で破壊され、今は復興して新しい街づくりが進んでします。

 

復興の街づくりで大切なのは

・同じような災害に耐えられるよう対策

・観光客が再びたくさん来るような工夫

この2点です。

 

まず一つ目。もちろんこれは主に津波対策です。

みなさん、津波対策といえば何が考えられるでしょう?自分の住む町だとしたら、どんな町に変えていきたいですか?

ぜひ簡単に書き出してみてください!

 

 

 

・・・よろしいでしょうか。

 

例えば、

・土地のかさ上げ

・住宅地を標高の高い位置へ移動

・植林による自然防波堤を作る

 

などなど。考え方はたくさんあります。これはどれが正解とかはありません。

実際、津波を受けた街によって、復興後の対策法が異なります。

 

例えばこの女川町は、基本的に高い防潮堤を建設していません

土地のかさ上げをメインに、景観を優先した街づくりを行なっています。

 

土地のかさ上げとは

山を一部取り崩したりすることで、その土を使い平地の標高を上げ、津波の影響を減らすこと。

 

景観、すなわち海がよく見えるようにすることは、住民にとってはとても大切なことです。海の様子をみながら漁業の方は仕事に出ますし、何より観光にも海が見えることは大切です。アンケートの結果では「津波がおきた時、海が堤防で見えない方が不安だ」という意見も根強いです。

 

例えて言うなら、進撃の巨人の壁のような恐ろしさもあるのでしょう。

津波を経験していない僕からしたら「次はとてつもなく丈夫で高い防波堤(防潮堤)を作ればいいんじゃない?」 と考えてしまいます。これはこれで、町の発展を考えきれていないのでしょう。海の幸が魅力のこの町で、その海を遮断するようなことをするのはマイナスが大きい。

 

ちなみに海の幸はこんな感じ。

f:id:nummerorange:20200810175424j:plain

(女川町の魚介類を盛り込んだ「ポキ丼」)

 

ちなみに、同じ宮城県でも、仙台市なんかは防潮堤をがっつり強化しています。

(当時高さ3m程度のものが7mに!)

 

街によって選択肢は自由なのです。

街づくりは、一つ一つの選択にメリット・デメリットが必ず発生します

 

「災害にどう対処するか」「どうやって観光客を増やして街を盛り上げるか」「どうやって住民の住み心地を良くするか」

などなど。工夫を凝らす面白さがそこにはあります!

 

ニュースでたまに聞きませんか?

「〇〇建設に対して、近隣住民の反対が〜・・・」

といったもの。これは、建物一つで日陰の問題や、騒音の問題など、住み心地に大きく関わるからです!

 

この微調整の難しさと立ち向かうのが、土地開発業者、いわゆるデベロッパーです。

街づくりに興味があったら、ぜひ「デベロッパー」について調べてみてください!

それでは。